お正月といえば、やっぱり鏡餅。
けれど「台までしっかり用意すると意外と高い…」なんて思ったこと、ありませんか?
そんなときに大活躍するのが、ダイソーやセリアなどの100均の鏡餅台です!
最近の100均アイテムは、デザイン性も高くておしゃれなものばかり♪
しかもサイズや素材も豊富だから、玄関やリビング、デスクの上など、飾る場所にぴったりの台が見つかります。
この記事では、ダイソー&セリアの鏡餅台を比較しながら、飾り方やアレンジアイデア、今年のトレンドまでたっぷりご紹介します。
100均の鏡餅台で正月を飾る理由
お正月飾りといえば、やはり鏡餅は外せません。
鏡餅を置く台(鏡餅台)は、見た目を引き立てるだけでなく、飾り方や意味合いの面でも大事な役割を持っています。
鏡餅の重要性と役割
鏡餅は年神様をお迎えし、その年の無病息災・家内安全を願うための正月飾りです。
丸い形は「円満」、二段重ねは「年を重ねる」ことを表します。
昔は手作り餅が主流でしたが、今ではプラスチックケース入りの切り餅タイプも増え、衛生的で保存も簡単!
鏡餅台に乗せることで、より丁寧で格式のある飾り方になります。
100均で手に入るメリット
100均の魅力は、やっぱり「安くて、そこそこ可愛い」。
しかも最近は「そこそこ」どころか、かなり可愛いんです。
- 価格がリーズナブル(100〜300円程度)
- 木製・紙製・プラスチック製と素材が豊富
- 小型から大型までサイズ展開が充実
- 買い替えが容易で、毎年違うデザインを楽しめる
正月飾りとしての鏡餅台の魅力
鏡餅台があると飾りが格段に映えるんですよね。
玄関やリビングに置いたとき、同じ鏡餅でも「ちゃんとしてる感」が出ます。
インテリアの雰囲気に合わせた素材や色を選べるのもポイント。
小さい台なら一人暮らしの部屋にもピッタリ、大きめなら家族の集まる場所におすすめです。
ダイソーとセリアの鏡餅台比較
同じ100均でもダイソーとセリアでは品揃えや雰囲気が違うんです。
特徴を表にまとめてみました。
店舗 | 素材 | サイズ展開 | デザイン | 価格帯 |
---|---|---|---|---|
ダイソー | プラスチック・紙 | 小・中・大 | シンプル〜豪華 | 100〜300円 |
セリア | 木製・紙 | 小・中 | ナチュラル・北欧風 | 100円 |
ダイソーの鏡餅台のおすすめ
ダイソーは豪華さ重視。
金色の縁取りや和柄プリントが入ったタイプもあり、特に300円商品は存在感抜群です!
お餅とセットになっている商品も多く、忙しい年末にはありがたいですよね。
セリアの木製鏡餅台の特徴
セリアはシンプルでナチュラルなデザインが得意。
木の温もりが感じられる台は、北欧風やミニマムインテリアにも馴染みます。
「これで100円!?」と思うようなクオリティも魅力です。
それぞれのデザインと価格
- ダイソー:豪華・華やか・存在感あり
- セリア:シンプル・温かみ・インテリア重視
どちらも100円〜300円で手に入るので、好みに合わせて選ぶのがベストです。
ミニ鏡餅台の使い方
ミニ鏡餅の飾り方アイデア
- デスクのパソコン横
- 玄関のシューズボックス上
- キッチンカウンター
- 寝室のサイドテーブル
小さな鏡餅台はワンポイントで季節感を出せるので、スペースが限られている部屋でも楽しめます。
持ち運びにも便利なミニサイズ
軽くて小さいので、帰省や引っ越しにも持っていけます。
実家へのちょっとしたお土産としても喜ばれます。
食べ方と楽しみ方の工夫
中に入っているお餅は鏡開きで食べられるタイプが多く、ぜんざいやお雑煮、焼き餅などで味わえます。
最近は個包装の切り餅入りで衛生的な商品が増えています。
アレンジ方法で楽しむ鏡餅台
鏡餅を飾るためのアレンジ術
台に和紙や布を敷くと一気に高級感アップ。
ランチョンマットや色紙も手軽でおすすめです。
色々な飾りを使ったアイデア
- 干支の置物を横に置く
- 松ぼっくりや南天で彩る
- LEDライトでライトアップ
テーマ別の飾り付け
北欧風なら白×木目、和風なら赤×金を基調にすると統一感が出ます。
鏡餅の食べ方とお祝い方法
伝統的な鏡餅の食べ方
鏡開きでは包丁を使わず、木槌や手で割るのが正式です。
割ったお餅はぜんざいやお汁粉にしていただきます。
現代風アレンジレシピ
ピザ風トッピングやグラタン、お餅ワッフルなど、SNS映えするレシピも人気です。
鏡開きの意味と作法
鏡開きは年神様をお見送りする大切な行事。
全国的には1月11日(地域によっては15日)に行われます。
今年のトレンドとおすすめ商品
2024年の流行デザイン
ナチュラルウッドやミニマムデザインが人気。
色は白・ベージュ・生成りなど柔らかいトーンが主流です。
買うべき鏡餅台リスト
- ダイソー 金縁付き豪華台(300円)
- セリア 木製ナチュラル台(100円)
- キャンドゥ モダンデザイン台(100円)
SNSでの鏡餅飾りのシェア事例
Instagramでは100均鏡餅台+オリジナルアレンジの投稿が急増中。
和と洋をミックスした飾りや、ミニ鏡餅を複数並べるアイデアも話題です。
鏡餅台の収納・保管のコツ
せっかく見つけたお気に入りの鏡餅台、できれば毎年大切に使いたいですよね。
100均のアイテムは価格がお手頃な分、扱い方次第で長持ち度が変わります。
木製台は湿気に弱く、プラスチック台も傷がつきやすいので、オフシーズンの保管方法がポイントなんです。
ここでは来年も気持ちよく飾れるための収納術や、実際に私がやっている省スペース保管のコツ、さらにシーズン外でも活用できる裏ワザまでご紹介しますね。
来年も使えるようにするためのポイント
100均の鏡餅台は安いので毎年買い替えるのもありですが、デザインが気に入ったら来年も使いたくなります。
その場合は保管時にホコリや湿気から守ることが重要!
特に木製台は湿気に弱いので、乾燥剤と一緒に密封袋に入れておくと長持ちします。
省スペースでしまう収納術
意外と場所を取らないのが100均鏡餅台の良いところですが、数が増えると収納場所に困ることも。
おすすめは書類ケースやジップ付き袋に立てて保管する方法。
これなら台が倒れて傷つく心配も少なく、次のシーズンにすぐ取り出せます。
オフシーズンも活用する裏ワザ
木製やシンプルな台は、オフシーズンも小物置きやディスプレイ台として活用可能。
例えば観葉植物の鉢置き、アクセサリースタンド、アロマキャンドル台などにすれば、1年中無駄なく使えます。
まとめ
100均の鏡餅台は安さ・手軽さ・デザイン性の三拍子揃った優秀アイテム。
お正月の雰囲気をぐっと高めてくれるので、まだ準備していない方はぜひチェックしてみてください。
今年はダイソー派?セリア派?それとも両方試してみますか?