話題 PR

肌色の作り方!絵の具の三原色で作る方法や色の混ぜ方のポイント

絵の具の筆
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

絵を描くとき、肌色をどうやって作ればいいのか悩んだことはありませんか?

特に、持っている絵の具が自分のイメージ通りでなかったり、色のバリエーションが少なかったりすると、絵を描く意欲が下がってしまいますよね。

この記事では、簡単にできる肌色の作り方や、リアルな肌色を表現するテクニックを詳しく解説します。

さらに、市販の便利な肌色絵の具も紹介するので、手軽に色を楽しむことができます。

これを読めば、あなたの絵が一段と魅力的になること間違いなし!

さあ、一緒に素敵な肌色を見つけていきましょう!

絵の具で肌色を作る方法

実は、肌色は基本の色を混ぜることで簡単に作ることができます。

赤、黄、白の三色を使えば、自分のイメージする肌色に近づけることが可能ですよ。

この章では、肌色を作る基本的な方法を紹介します。

初心者でもすぐに試せるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

肌色ってどうやって作るの?

肌色は、主に赤と黄を混ぜてオレンジ色を作り、そこに白を加えることで生まれます。

具体的には、赤1:黄1の割合で混ぜてオレンジを作り、それに白を加えて明るさを調整します。

例えば、赤1:黄1:白4の割合で混ぜると、日本人の肌に近い色合いになります。

この基本の組み合わせからスタートして、少しずつ色の割合を変えることで、自分好みの肌色を作ることができます。

肌色を作る基本の色

肌色を作る基本の色は「赤」「黄」「白」の三色です。

赤と黄を同量混ぜると鮮やかなオレンジ色になります。

ここに白を加えると、明るく柔らかな肌色になります。

白の量を増やせば明るい肌色に、減らせば濃い肌色になります。

また、黄の割合を増やすと黄色味の強い肌色に、赤の割合を増やすとピンク味の強い肌色になります。

例えば、赤1:黄2:白4の割合で混ぜると、黄色味の強い健康的な肌色が作れます。

微調整で自分好みの色に

基本の肌色ができたら、自分の描きたい人物に合わせて微調整を行いましょう。

もっと血色の良い肌を表現したい場合は、赤を少し足してみます。

逆に、落ち着いた雰囲気を出したいときは、黄や白を増やしてみましょう。

また、少量の青を加えると透明感が出ます。

色の変化は少しの量でも大きく変わるので、少しずつ加えて調整するのがポイントです。

自分だけのオリジナル肌色を見つけてみてください。

もっとリアルな肌色にチャレンジ!

基本の肌色作りに慣れてきたら、次はよりリアルな肌色に挑戦してみましょう。

肌の色は人によって様々で、光の当たり方や環境によっても変化します。

色の組み合わせを工夫することで、透明感のある肌や健康的な肌など、表現の幅が広がります。

この章では、より高度な色の混ぜ方を紹介します。

「赤・黄・青」で透明感のある肌色を

透明感のある肌色を作るには、「赤」「黄」「青」の色の三原色である、この三色を使います。

赤と黄で作ったオレンジ色に、ごく少量の青を加えることで、肌に深みと透明感が生まれます。

青は強い色なので、本当に少しずつ加えて調整しましょう。

例えば、赤1:黄1:青0.1の割合で混ぜてみてください。

青を加えることで、色白で透明感のある肌色が表現できます。

青の量を微調整しながら、自分の理想とする肌色に近づけてみましょう。

「茶・白・赤」で健康的な肌色に

健康的で日焼けした肌色を表現したいときは、「茶」「白」「赤」の三色が役立ちます。

まず、茶色と白を混ぜてベースの色を作ります。

茶2:白2の割合で混ぜると、落ち着いたブラウン系の肌色になります。

ここに赤を1加えると、血色感がプラスされて生き生きとした肌色になります。

茶色の量を増やすとより深い肌色に、白の量を増やすと明るい肌色になります。

赤を調整して、自分の描きたい肌色を作り上げましょう。


重ね塗りでリアルな肌を表現しよう

肌色を表現する方法は、混ぜるだけではありません。

色を重ねて塗る「重色」という技法を使うと、より立体的でリアルな肌を描くことができます。

光の当たり具合や陰影を細かく表現できるので、絵に深みが増します。

この章では、重ね塗りのテクニックと具体的なステップを紹介します。

重色で立体感を出すテクニック

重色とは、異なる色を順番に重ねていく技法です。

透明水彩絵の具を使うことで、下に塗った色が透けて見え、深みと立体感が生まれます。

まず、影になる部分に薄く青や紫を塗ります。

その上から肌色を重ねると、自然な陰影が表現できます。

光が当たる部分は紙の白をそのまま活かすと、明るさが際立ちます。

この方法を使うと、混色では出せない微妙な色合いや質感を表現することができます。

肌色を重ねて作るステップ

肌色を重ね塗りで表現する基本的なステップは以下の通りです。

  1. 光が当たる一番明るい部分は塗らずに白いまま残します。
  2. 影になる部分に薄く青や紫を塗ります。
  3. 全体に黄色を薄く塗って肌のベースを作ります。
  4. 頬や鼻先など血色の良い部分に赤を重ねます。
  5. 全体を見て、足りない色を少しずつ加えてバランスを調整します。

このように色を重ねることで、肌の微妙な色合いや立体感を表現できます。

市販の肌色絵の具も便利!

色を自分で混ぜたり重ねたりするのが難しいと感じる場合は、市販の肌色絵の具を使うのも一つの方法です。

これらの絵の具を使えば、手軽に理想の肌色を表現できます。

この章では、おすすめの市販の肌色絵の具を紹介します。

手軽に使える「ペールオレンジ」と「うすだいだい」

「ペールオレンジ」や「うすだいだい」は、昔の「肌色」に相当する色です。

ぺんてるの「ペールオレンジ」やサクラクレパスの「うすだいだい」は、学校の図工でもよく使われる定番の色です。

これらの色は初心者でも扱いやすく、そのまま肌色として使うことができます。

また、他の色と混ぜて微調整することも可能です。

手軽に肌色を表現したいときには、これらの色を活用してみてください。

プロに人気の「ジョーンブリヤン」

より本格的な肌色を求めるなら、「ジョーンブリヤン」という色がおすすめです。

ホルベインやターナーなどのメーカーから販売されており、No.1とNo.2のバリエーションがあります。

No.1は色白の肌に、No.2は黄味がかった肌に適しています。

プロの画家やイラストレーターにも愛用されており、微妙な肌の色合いを表現するのに最適です。

これらの絵の具をベースに、自分だけの肌色を作り上げることもできます。

まとめ

絵を描くときに肌色を作るのは、とても楽しい作業ですね。

基本的には赤、黄、白の三色を混ぜて肌色を作りますが、少しの工夫でさまざまな肌色を表現できます。

透明感のある肌色には青を、健康的な肌色には茶色や赤を加えて調整します。

また、色を重ねるテクニックを使うことで、リアルな肌の立体感も出せます。

もし自分で色を混ぜるのが難しいと感じたら、市販の肌色絵の具を使うのもおすすめですよ。

自分だけのオリジナルな肌色を見つけて、素敵な絵を描いてみましょう!